大雪のときにトラブルになる家の屋根
皆さん こんにちは
(今朝の体重83㎏ ▲0.4㎏)
今日は午前中に 週末の選挙のための
期日前投票
に上越市民プラザへ行ってきました
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_3a_8b_p_o0366050015022264245.png)
週末の土日は ありがたいことに
予約でいっぱいなので あらかじめ
投票してきました
年配の方で混み合っていましたが ぜひ
このブログを読んでいる若い世代の
皆さまにも選挙に行って頂きたいです
若い世代の皆さまの声が 政治に反映
されて欲しいですからね!
では今日も 家づくりを考え始めた方に
家を造って『ほしい暮らし』が手に入る
ヒントをお伝えしていきます
私のご近所さんのお庭を 庭師さんが
雪囲いを始めました
今年は雪が降る
のかなぁ・・
(去年の雪がトラウマになっている)
ウェザーニュースは今年の冬を どの様
に予測しているのでしょう?
◎以下 ウェザーニュースより
(ラニーニャ現象? エルニーニョ現象?)
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_5e_43_j_o1280130215022262232.jpg)
(う~む いつもの例年並み発言)
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_c7_58_j_o1280144615022262259.jpg)
発表によると ラニーニャ現象および
エルニーニョ現象の発生確率は あまり
高くないようですね
なんだか いつもしっくりこない回答で
雪の量は 例年並み
だそうです
(何処を基準に例年なんだろう??)
まぁ 取りあえず一安心ですね
(でも去年は大雪という予測はなかったよね?気は抜けないですね・・)
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_98_97_j_o1280192015022262161.jpg)
ところで 弊社の現場を手伝ってくれる
大工さんに聞いた話ですが 昨年の大雪
で あるトラブルが話題になったそうです
それは 新築住宅の屋根雪が
隣の家へ落ちて
カーポートと車を
潰した
というものでした
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_d8_d4_p_o0342040015022262106.png)
(これは ご近所付き合いどころじゃないぞ!)
雪国の家づくりの経験の乏しいメーカー
さんが設計すると・・・
〇(耐)積雪荷重
〇いざという時の 屋年雪の落としどころ
〇屋根雪の 除雪のしやすさ
に関しては ほぼ考えられていません(笑)
住宅団地で屋根を見ると 雪のことを
考えてあるか無いかが 一目で分かり
ます
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211019_23_bob-yokoo_8c_ff_j_o1600111515018449581.jpg)
(えっ そうなの?)
お施主様も若いご夫婦が多いので 大雪
でのトラブルの経験が乏しいので 残念
なことに 理解できないんですよね
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_57_a1_j_o1920128015022262345.jpg)
(屋根雪のトラブルなんて 考えてもみなかった!)
百聞は一見にあらず
なので 実際の例を見てみましょう
■この写真は 先日見学会をさせて頂いた
お住まいの屋根(下屋)の写真です
(当然 当社の雪国仕様です)
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_83_c1_j_o0960128015022262374.jpg)
特徴は・・・
〇耐雪荷重2.0mで造られている
〇雪おろしの方向を 自分の敷地内に
向けて 隣地の敷地に雪を入れないよう
に配慮している
〇短いスパンの中に 雪が勝手に落ちな
いように 雪止めアングルが細かく設置
されている
■こちらの写真は 屋根雪など考えて
いないお住まいの屋根の写真です
(よそ様の屋根なのでボカシを入れています)
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_fd_76_j_o0960128015022262406.jpg)
(ちょっと ボカシすぎました(笑))
特徴は・・・・
〇この屋根の先端と 隣地境界との
クリアランスは1mほどで 大雪の時
屋根の雪おろしをすると 裏の方の
敷地に雪を下ろすことになる
〇これだけ大きな屋根に 雪止めアング
ルが1本だけなので 大雪に耐えられず
勝手に落雪し 隣地の家に直撃する
〇雪止めアングルが1本だけなので
雪がある時 そもそも怖くて屋根に
登れない(笑)
新潟の雪の重みは 設計上
1m*1m*1m*=1㎥ で
300㎏
の重さになります
屋根に2mの雪があれば
1m真角で600㎏
の重みがかかります
![](https://yoko-kensetsu.com/wp-content/uploads/2023/08/20211027_21_bob-yokoo_5d_5c_p_o0400037015022262045.png)
(上越の雪は湿っぽいから重いんですよ)
これがお隣さんのカーポートや 外にいる
お子さんに直撃したら どう責任を取る
のでしょうか?
デザイン優先ばかりの家づくりではなく
豪雪地帯の上越地域の家づくりを 忘れ
ないでくださいね
大雪に対応した家づくりのご相談は
下記をクリックしてください↓↓↓
それでは また明日お会いしましょう!