コウモリがやってくる家、やってこない家?意外と大事な害獣対策の話

皆さん こんにちは

横尾建設工業の横尾です

さて ちょっとユニークな

地元ニュースを一つご紹介します

2025年7月5日 上越市中央の

「ライオン像のある館」にて

「なおえつ弁講座」が

開催されるそうです!

講師は直江津出身で

東北大学名誉教授の小林隆さん

方言学の専門家が

地元の言葉を解き明かす…

なんとも知的で

味のあるイベントですね

最近はスマホでも標準語ばかりですが

あえて「なおえつ弁」に耳を傾けるのも

地元を再発見する

良い機会かもしれません(出典:上越タイムス)

***

さて本題。コウモリ、家に来たことありますか?

突然ですが

皆さんのお家にコウモリ

来たことありますか?

…え、来ない?

それは安心ですね

実はうちの事務所

リノベーション前に

コウモリ被害に遭っていました

場所は高田エリア

ここはコウモリが多く出没する

ことで知られる地域なんです

彼らは夜行性で

ちょっとした隙間や

空気の取り込み口から

家の中に入ってきます

そして…休憩ついでに

「やらかして」いくんです

そう 糞ですね 大量に

コウモリって、家に入ってくるんですか?

はい 入ってきます

家にはどうしても通気口や

換気口が必要です

特に夏場は換気量も増えるため

わずかな隙間でも

コウモリが入り込んでしまう

ことがあります

屋根裏に入り込んで糞をして

気づいたときには

「うわ、天井から変な臭いが…」

ということに

どうやって防ぐの?

うちの事務所では

リノベーション時に

すべての空気取り込み口に

ステンレス製のメッシュを取り付け

物理的に侵入できない構造にしました

結果 建物内部への侵入は

完全にシャットアウト

ただし 雨宿り的に外壁の陰に

ぶら下がって糞をしていくケースは

残ります…

こればかりは自然との共存(?)

というか 発火剤の匂いがする

忌避剤などで対応しています

高田エリアで家を建てる方へ

特に高田公園周辺などは

コウモリの被害を受けやすい

エリアでもあります

これから家を建てる方

あるいはリノベーションを検討中の方は

ぜひこの小さなけれど大きなトラブルも

考慮に入れてください

建物内部に入らせない構造

外部での休憩スポットを防ぐ処理

そして自然素材に配慮した忌避策まで

横尾建設工業では

実例に基づく対策をご提案しています

最後にちょっとだけ…

虫や動物のことなんて

「まぁ建ててから考えればいいか」

と思われがちですが

実際に困ってからでは対処が大変です

家づくりの段階から

「快適さ」だけでなく

「防げる不快さ」にも

目を向けることで

より良い暮らしが実現できます

もし「うちの地域もコウモリ来るかも…」

と気になったら

ぜひお気軽にご相談ください

害獣対策も 私たちの得意分野のひとつです

***

それではまた次回お会いしましょう