雪国の知恵! 上越の冬を快適にする家づくりの秘訣

皆さん こんにちは

横尾建設工業の横尾です

冬の上越といえば 雪

そんな雪を有効活用する技術が

上越市のワイナリー「岩の原葡萄園」で

注目されています。(新潟放送より)

こちらのワイナリーでは

敷地内に積もった約300トンの雪を

雪室に入れ ワインの低温熟成に

活用しているそうです

この方法は「日本のワインぶどうの父」

とも呼ばれる創業者・川上善兵衛さんが

考案したもの

電気を使わずに温度を一定に保ち

エコな熟成ができるのがポイントです

上越の冬といえば

厳しい雪に悩まされがちですが

このように雪を資源として活用する発想は

素晴らしいですよね!

私たちも建築のプロとして

家づくりにおいて雪とどう向き合うかを

しっかり考えていく必要があります

そこで今回は

**「雪国で後悔しない家づくり」**

をテーマに

雪対策のポイントをお伝えします!

1.雪国の家づくりで重要なのは「屋根の選択」

上越のような豪雪地帯では

屋根の形状一つで雪の処理が大きく変わります

✓自然落雪型:

勾配をつけて雪を自然に落とす方式

ただし 都市部では隣家や道路への

落雪トラブルに注意が必要

✓大雪型(雪止め設置):

雪を屋根にとどめ

ゆっくり溶かす設計

雪止めの設置が重要で

ピッチを広くしすぎると金具が外れ

まとまった雪が一気に落ちる

事故につながることも…。

新潟の雪は全国的にも「重い」と

言われています

適切な雪止め設計をしないと

屋根が持ちこたえられなくなることも

ハウスメーカーなどでは

コストを抑えるために雪止めの数を

減らすことがありますが

後々のことを考えると

最初からしっかり設計

しておくのがおすすめです

2.「雪の捨て場」は設計時に考えておくべし!

家を建てる際

「雪がどこに落ちるか」

を考えていますか?

例えば 隣家との境界ギリギリに

屋根を設計してしまうと…

→ 落ちた雪がお隣の敷地へ!

これが原因で近隣トラブルになることも

私たちが設計する際は

雪を自分の敷地内で処理できるかを

しっかり考えています

10年に1回、20年に1回の記録的な大雪

のことも想定し

「ここなら安全に雪を下ろせる」

という導線を設計することが重要です

3.「冬の車庫入れ問題」、ガレージ設計で解決!

冬になると 車の出入りが

しにくくなるのも雪国あるある

カーポートやガレージを設計する際

前面道路が除雪路線かどうかを

確認することがポイントです

新潟県内の自治体では「除雪路線図」が

公開されているので

建築予定地の道路状況を

事前にチェックすることをおすすめします

また ガレージ前の雪捨て場を

確保することも重要

「駐車場は広いのに

冬は雪が邪魔で停められない…」

という話をよく聞きますが

ちょっとした工夫で

快適な車庫入れが実現できます!

そこで 横尾建設工業では

**「ガレージ見学会」**を企画中です!

実際に車を入れてみることで

**「この広さならスムーズに停められる!」**

と体感できます

さらに ゴルフバッグやスノーボード

キャンプ用品などを置いて

どのくらい収納できるのかも

チェックしていただけますよ!

4.室内の雪対策も忘れずに!

雪国の家づくりでは

屋根や外構だけでなく

家の中の快適性も重要です

特に ヒートショックを防ぐために

「脱衣所」や「トイレ」も

しっかり暖めることが大切

Thermometer icons set. Cold and Hot temperature icons vector. Temperature symbol. vector illustration

また 玄関収納に

コートやブーツをしまえるスペースを

確保すれば 室内に雪を持ち込まずに済みます!

横尾建設工業では

雪国ならではの快適な暮らしを

サポートするため

断熱性や収納計画にもこだわった設計を

行っています!

まとめ

「雪国で後悔しない家づくり」の

ポイントをおさらいすると…

✔ 屋根の形状は「落とす」か「ためる」か慎重に選ぶ

✔ 雪の捨て場を事前に考えて設計する

✔ ガレージ設計で冬の快適性をアップ

✔ 室内の寒暖差対策も忘れずに!

雪国ならではの住まいの工夫を

取り入れて

快適な冬を過ごしましょう!

それでは また次回お会いしましょう!