恵みの雨と、家づくりの“水”の話
皆さん こんにちは
横尾建設工業の横尾です
上越市では 先日までのまとまった雨で
米農家さんが少しホッとした様子が
ニュースになっていましたね
牧区の天水田では
ため池が枯れ
ひび割れた田んぼに草が生えるほどの
渇水だったそうですが
この雨で稲が持ち直し
秋の収穫への望みが
見えてきたとのこと

自然と向き合う農家さんにとって
雨はまさに命の源
天気と日々格闘する姿に
私たちの暮らしもまた
水と深くつながっていることを
改めて感じます
(出典:NST新潟総合テレビ)
***
水不足の年だからこそ思い出す“昔の工夫”
今年の夏は節水制限も出るほどの水不足
事務所の花壇も
水やりができずに
枯れてしまった花が目立ちます

そんな状況を見ながら
ふと私が駆け出しの頃に
お客様と一緒に楽しんでいた
雨水活用の工夫を思い出しました
雨どい+タンク=無料の水源
15年ほど前
家づくりの際に
雨どいの途中にバイパスを取り付け
雨水をタンクにためる装置が
流行った時期がありました
貯まった水は
花壇への水やりや
ちょっとした洗車に使えます
もちろん水道代はゼロ

専用タンクはさほど高価ではなく
設置場所を
家の正面から外せば
見た目もすっきりします
凝った方になると
地面に浅めの穴を掘って
(危なくないように
深さは1メートル以内)
そこに土管や有孔桝を埋め
上に木製やお風呂の蓋のような
カバーを設置
お子様がいても安心で
そこから直接水を
くみ上げられるように
していました
近所の目も気にならない
節水制限中に
庭の花へ水をやるのは
どうしても周囲の目が
気になるもの
でも「雨水タンクの水です」と
言えるなら安心ですし
環境にも優しい

最近はこうしたご要望を
お客様からいただくことが
少なくなりましたが
それは単に情報が出回って
いないからかもしれません
フィルター付きならもっと安心
雨水には砂や葉っぱが
混じることもあります
今はフィルター付きの装置もあり
簡単にゴミを取り除けます
昔に比べ 部品も進化しているので
より衛生的で
メンテナンスも楽になりました
家づくりの段階で組み込むメリット
こうした雨水利用システムは
後付けもできますが
新築やリフォームの段階で
組み込むと配管や配置がスムーズ
庭や外構のデザインに合わせて
設置できるので
見た目もきれいに仕上がります
今後も今年のような猛暑や
水不足が増えるかもしれません

せっかく育てた花や緑を守るためにも
そしてちょっとした
暮らしの楽しみのためにも
雨水活用は見直す価値が
あると思います
最後に
自然の恵みを
どう暮らしに取り入れるか
農家さんが雨を待つ気持ちと
私たちが花壇に水をやる気持ちは
実は同じなのかもしれません
「水」は 暮らしのデザインの中で
もっと主役になれる存在です
家づくりの打ち合わせの際には
ぜひそんな“水の工夫”についても
お話ししましょう

***
それではまた次回お会いしましょう